加入するためには


組合に加入するには
組合に加入できる方
組合に加入できるのは、満74歳以下の建設業に従事する人です。
加入の申込み
毎月10日までに加入申し込みをしてください。なお法人事業所(厚生年金適用、健康保険適用除外事業所)に従事する人については、会社に採用された日にさかのぼり健康保険の適用となります(遡及加入)。
新規加入の時に必要なもの
A,組合のみ加入する方
- 組合員台帳
- 誓約書
- ゆうちょ銀行の自動払込利用申込書(または一括振替対象者名簿)、ゆうちょ銀行の通帳、届出印、現金
B,個人で組合と建設国保に加入する方
- 組合員台帳
- 誓約書
- ゆうちょ銀行の自動払込利用申込書(または一括振替対象者名簿)
- 現在加入している保険証のコピー
- 3カ月以内の「世帯全員」と記載のある住民票(続き柄の省略のないもの)
- 扶養家族に16歳以上の学生がいる場合は、在学証明書(学生証のコピーも可)
- ゆうちょ銀行の通帳、届出印
- 現金(加入金、会館建設資金、保証金、組合費、保険料)
- 職種の確認できる公的書類(いずれもコピー可)どれか1つ
1)個人事業主の場合
- 所得税の確定申告書(第1表、第2表、収支内訳書または青色決算書)
- 建設業許可通知書
- 労災保険加入証明書
- 開業届など
2)一人親方の場合
- 所得税の確定申告書(第1表、第2表、収支内訳書または青色決算書)
- 一人親方労災加入証明書
3)個人事業所に勤める従業員の場合
- 源泉徴収票
- 雇用証明書(組合所定の様式があります)
- 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
C,法人事業所に勤める従業員が加入する場合
- 組合員台帳
- 誓約書
- ゆうちょ銀行の自動払込利用申込書(または一括振替対象者名簿)
- 現在加入している保険証のコピー
- 3カ月以内の「世帯全員」と記載のある住民票(続き柄の省略のないもの)
- 扶養家族に16歳以上の学生がいる場合は、在学証明書(学生証のコピーも可)
- ゆうちょ銀行の通帳、届出印
- 現金(加入金、会館建設資金、保証金、組合費、保険料)
- 健康保険被保険者適用除外承認申請書(用紙は組合にあります)
- 会社のゴム印、代表者印
- 基礎年金番号がわかるもの
新しく組合に入るときに必要な現金
A,組合のみ加入の方
加入金(3000円)+会館建設資金(1000円)+翌月分組合費(6300円または5800円)
B,組合と国保に入る方
加入金(3000円)+会館建設資金(1000円)+翌月分組合費(6300円または5800円)+翌月分保険料(各自、保険料が異なります)+翌月分医療共済掛金(300円)